日本遺産「銀の馬車道・鉱石の道」 ~生野鉱山 明治近代化の歴史~
- 生野書院
- 2019年9月7日
- 読了時間: 1分
生野書院では、日本遺産に認定された近代化モデル鉱山の生野鉱山について、所蔵する貴重な資料を、蔵展示室において、令和元年9月7日より、常設展示して公開します。生野鉱山の明治近代化に重点を置いた常設展示は、初めての取り組みとなります。
■展示場所 資料館 生野書院 蔵展示室
■主な展示内容
・明治期の機械設計図 4枚
横須賀製鉄所製図 生野鉱山 搗鉱機設計図
横須賀製鉄所製図 生野鉱山 ボイラー設計図
横浜造船所製図 生野鉱山 ボイラー設計図
横須賀造船所製図 生野鉱山 ピストンポンプ設計図
・神子畑支山鉱石運搬専用道路(鉱石の道) 位置図
・鷹巣堰堤及び馬渕堰堤 周辺測量図
・コワニェらフランス人技師が異人館で使ったランプ
・生野鉱山 鉱員社宅 設計図
・明治期の鉱山写真(太盛鉱山本部、山頂煙突、混こう所、搗鉱所など)、その他
※蔵展示室で別の企画展を開催する場合は、展示内容を変更することとしています。
Comentários